アニタ・キリ監督インタビュー(1)ワークショップ、『マレーネとフロリアン』の中で描いた戦争のことなど |
[2006/8/20] |
本コラム第38回でも紹介した第14回キンダーフィルムフェスティバルは、8月13日にグランプリの発表と授賞式が行なわれ、終了した(受賞作など詳細は本コラム第39回を参照)。 今回、本コラムではこの映画祭にゲストとして招かれた、ノルウェーのアニタ・キリ(Anita Killi)監督のお話を伺うことができた。彼女は『いばらの垣根』(168ページ、本フェスティバルでの上映タイトルは『マレーネとフロリアン』)を手がけ、この作品は今回の映画祭でも上映されている。本コラムでは、日野市民会館で行われたワークショップの様子も交えながら、2回にわたって彼女へのインタビューをご紹介する。 ワークショップ「世界のアニメーション体験」 キリ監督の指導によるワークショップは、彼女がアニメーション撮影で使っている紙人形を実際につくって、アニメ撮影してみましょう、というもの。8月5日、うだるような暑さの中、東京・日野市市民会館で開催された。この日の午後、彼女の作品『マレーネとフロリアン』上映に引き続き、あらかじめ応募した30人ほどの子どもたちが熱心に製作に取り組んだ。 最初に彼女の説明があった。本来のアニメ製作では、同じキャラクターでもたくさんの人形をつくらなければならない。大きさもあるが、平面なのでいろいろなアングルからの姿の人形をつくって、それを1コマずつ動かす、という作業を背景も変えながらやっていく。もちろん、人間なら手足と首が動くものを使うのだが、今回はそこまでやっていくと大変なので、手をポケットに入れたマレーネの人形をつくって、足だけ動く人形をつくる。また、足の見える人形、というのも技術がいるそうで、足の隠れるスカートをはいた人形(マレーネも女の子のキャラクター)にしたという。とはいっても首と足の両ひざと、股関節部分は自由に動くようにしなければならない。撮影の前の、この人形づくりが大変である。 |
|
あらかじめ監督が用意した、人形の輪郭が描かれた下絵を、まずカーボン紙を使って厚手の紙に転写していく。転写し終わったら今度は着色。絵の具を使って塗っていくが、色は明るめの方がいいそうだ。子どもたちはみんな一生懸命に色塗り。形は同じだし、準備された絵の具の色の数もそんなに多くはないのだが、さまざまに塗られていく。 |
|
そのあと、絵の具を乾燥させる。水彩なのでなかなか乾燥しないが、親御さんたちがうちわで煽いだり、みんなでなんとか乾かしていき、完全に乾いたら輪郭をペンや柔らかめの鉛筆で黒くなぞる。服の模様などもこれでつけられる。ここまで終わったら、形を切り抜く。胴体(今回はポケットに突っ込んだ手も一緒になっている)と、頭、足(ひざ上とひざ下が別々になっている)、足の接続部と頭の接続部(首、ということになるが)と合計8つのパーツを切り取る。そして各部分を接続。この接続には、激しく動かさない首と頭はガム状の接着剤で止めるだけだが、足の部分は針金を通して止めていく。ここがちょっとしたポイントで、目立たないように、うまく止めるのは難しい。子どもたちはみんな、親御さんや監督、映画祭のスタッフに手伝ってもらいながらなんとかつないでいた。ここまでで予定の90分はほぼ過ぎてしまったのだが、個性的な人形が次々と誕生した。 |
|
そしていよいよアニメづくり。背景を載せた台の上に完成した人形を置き、ポーズを付け、すこしずつ動かしながら台上に固定されたデジタルビデオカメラでコマ撮りして、PCに取り込んでいく。なかなか根気のいる作業だ。最後の子が終わるまで、予定の倍ほどの時間がかかってしまったというが、30人の子どもたちそれぞれが作った人形が、動く映像となって映し出され、みんな大満足でワークショップは終了したのだった。キリ監督と子どもたち、そして映画祭のスタッフの皆さん、お疲れさまでした!
――第二次世界大戦が終わっても、ノルウェーは旧ソ連と対峙していました。あなたの子ども時代は、まだ東西冷戦のさなかだったと思うのですが、核戦争の恐怖など、子供心に感じたことはありませんでしたか? |
|